「年末にタオルを買い替えます」「毎月10日はオキシ漬けの日です」などと、きちんと管理している方がいる
一方で、わたしはきちんと管理しない方である
ズバリその場のノリで生きている
「あの日あの時あの場所でこんなことがあったよね」と言いたい時に「あの日あの時あの場所」をすっ飛ばして話すタイプの人間である
かろうじて子の歯ブラシは毎月1日に替える、ということだけルール化している
親の歯ブラシは、ドラッグストアのポイント3倍デーをやっている時にブラシの開き具合を想像して、必要な場合に購入している
で、帰ったらすぐに替える(ストックしておくのが好きではないので)
洗濯槽クリーナーも同様に、そろそろやっとくかという3倍デーに買い、なるべく早く処理する
掃除は気乗りした時にしている
汚れを長く放置すると取るのが大変になるので、そろそろやばいかなというギリギリのラインを攻める
水回りは放置が敵なので、さっさとやっつけてしまう
なぜ「◯日にやること」とルール化しないのかというと、ルールに縛られたくないという反骨精神としか言いようがない
もしくは、自分の脳に負荷をかけたいのか…
普段どれだけ脳みそを使わずに生活しているのかがわかる
「ルール化しなくてもなんだかんだ言ってできてるわたし」に酔いたいのかもしれない
いつか加齢により脳みそが追っつかなくなって、酔えなくなるかもしれない
その日までは、自分の脳みそと戦っていたいのだ
【タオルは限界まで使いたい貧乏性】